涼しくなってくると、市内でも様々なイベントごとが増えてきます。
賑やかなマーケットに華やかな舞台、美しい花畑…
「これってどんな人がやっているんだろう」と気になったことはありませんか?
そこで今回は、私たちを楽しませてくれるイベントごとの舞台裏を紹介する記事をピックアップしました。
活動の根底にある「想い」を知ると、見方が変わるかもしれませんよ。
※各記事の内容は掲載当時の情報です。
みんなで楽しめるイベントの舞台裏
▼妙義で年に1回開催されている地域密着イベント「妙義フェス」の実行委員のみなさんを取材しました。(2019.11.14 掲載)
2025年は、11月9日(土)10時〜15時 妙義総合運動公園芝生広場にて開催されます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼春と秋に開催されるクラフト・フード・音楽などの複合イベント「動楽市」。他県からも多くの人が訪れる人気イベントの裏側に迫りました。(2023.11.3 掲載)
2025年秋の動楽市は11月16日(日)に開催されます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼妙義のとうもろこし迷路を運営しているミョウギノツチ農園・加藤さんへのインタビュー第2弾です。(2025.6.6 掲載)
2025年は11月18日まで芋掘りイベントが開催されています。(土日祝のみ)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼小さな子から大人たちが楽しく遊びながら新しい地域コミュニティをつくる「とみおかプレーパーク」を取材しました。(2024.10.18 掲載)
今年度は「かぶら公園」にて市民限定のプレーパークを開催しています。
【今後の開催日程】・11月16日(日) ・12月14日(日)・2026年1月11日(日)
開催時間は全日10:00~15:00です。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼5月に開催されている「げんきフェスタ」を主催する、富岡げんき塾の入山さんへのインタビューです。(2019.3.27 掲載)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼昨年から様々なイベントを開催している「妙義自然の家プラス」のこれまでの歩み、メンバー、今後の計画について紹介しています。(2024.5.2 掲載)
郷土芸能、祭り、演奏会の舞台裏
▼富岡市内で継承されている郷土芸能の中から、4団体の練習にお邪魔してお話を聞きました。(2022.10.14 掲載)
2025年の『富岡伝統芸能祭り』は11月16日(日)午前10時から、生涯学習センターにて開催されます。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼8月下旬から開催されている東富岡地区「かかし祭り」と、毎月開催中の「ぬかべ朝市」の紹介です。(2023.9.8 掲載)
2025年のかかしは11月2日(日)まで東富岡地域づくりセンターに展示されています。また『ぬかべ朝市』は、毎月第2日曜日の午前8時30分から開催しています。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼大島地区で約1300年続いていると言われる「大島火まつり」。その当日の流れを密着取材しました。(2023.9.22 掲載)
2024年の文字は「世」、2025年の文字は「米」でした!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼様々なイベントで演奏を披露している「富岡市消防団音楽隊」の紹介です。(2024.2.16)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼上州富岡駅前で開催される音楽イベント「駅おん」の実行委員さんにお話を聞きました。(2023.10.13 掲載)
2025年11月2日(日)に『妙義ふるさとマルシェwith富岡駅おん もみじ狩りライブ』が妙義ビジターセンター芝生広場にて開催されます。詳細はこちら
花畑の舞台裏
▼吉田地区地域づくり協議会のみなさんが、蚊沼の遊休農地を花畑に!その活動紹介です。(2021.7.26 掲載)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼妙義町下高田に出現する「秋のひまわり畑」について調査しました。(2023.11.24 掲載)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼神成地区の「古代蓮の里」を管理する勅使河原さんにお話を聞きました。(2021.6.30 掲載)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
▼上黒岩にある「富岡しゃくやく園」を取材しました。(2022.5.13 掲載)
今回の特集は以上です。
どの記事を読んでも「地域を守りたい」「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちが溢れていて、胸がいっぱいになりました。
お客さんとして楽しんだら、次は “やる側” の楽しみを味わってみるのもいいですね。
記事に登場した方はフレンドリーな方ばかりなので、各団体の活動が気になった方は、ぜひ声をかけてみてください。
(ナカヤマ)


