富岡市の暮らしと移住のWEBマガジン
まゆといと

2025.08.08 生活、イベント等

ツアーレポート【地域密着!とみおか暮らし体験ツアー】

今年に入ってからこんなニュースを耳にしたことはありませんか?

 

\移住希望地ランキングで群馬県が初の全国1位に!/

なんと、東京にある全国移住相談窓口〈ふるさと回帰支援センター〉を訪れた人へのアンケートで、群馬県が「2024年移住希望地ランキング」の1位に輝いたのです!

 

群馬県が注目されている理由には、「首都圏からのアクセスの良さ」「恵まれた自然環境と子育て環境」「災害リスクの低さ」などがあると言われています。

 

では群馬県内ならどこでも同じかというと…

南部と北部では気候が大きく異なりますし、土地の価格や移住支援の内容も市町村によって様々。雰囲気や相性など、現地に滞在してみないとわからない違いもたくさんあります。

 

 

そこで富岡市では、移住を検討している方々に「お試し移住」をしてもらおうと、こんな取り組みを行っています。

ひとつは【移住体験住宅】の貸し出し(まちなか移住体験住宅)。

もうひとつは、日帰りまたは1泊2日の【移住体験ツアー】の開催です。

 

 

今回は、今年6月に実施された日帰りツアー『地域密着!とみおか暮らし体験ツアー 南蛇井の魅力はなんじゃい!? vol.4』の様子をお伝えしていきます♪

 

 

 

 


 

 

 

「地域の魅力を私たちがお伝えします!」

 

2023年から開催しているツアー『南蛇井の魅力はなんじゃい!?』で毎回様々な体験を提供してくれているのは、地域団体「ふるさと吉田」のみなさん。普段から農業体験の受け入れを行うなど、精力的に地域の魅力を創出&発信している団体です。(まゆといとでも以前ご紹介しています👇️)

 

故郷の魅力を創りたい!地域づくりNPO「ふるさと吉田」

 

今回も「ふるさと吉田」のみなさんを案内人として、移住定住コンシェルジュの鈴木さんと富岡市地域づくり課の職員が同行し、日帰りのツアーが行われました☆

 

 

 

■ 10時 南蛇井に集合

 

上信電鉄「南蛇井駅」

 

 

電車で来た参加者さんが降り立ったのは、JR高崎駅から上信電鉄で約1時間の南蛇井(なんじゃい)駅。一度聞いたら忘れられない面白い駅名は、この辺りのれっきとした地名です。

 

そこから徒歩2分の「吉田地域づくりセンター」で他のメンバーと合流したら、まずは農業体験を行う畑まで歩いて移動しました。

 

 

東京やお隣の県から、4組6名が参加。

 

 

畑までの数分間に見えた景色だけでも、住宅があって、畑があって、工場もあって、山が見えて…という、富岡の「田舎すぎない」感じが伝わったのではないかと思います。

 

 

 

■ 10時20分 農園で農業体験

 

目の前には神成山。畑のすぐ横を上信電鉄の列車が走る。

 

 

ふるさと吉田が管理している農園に到着したら、長靴に履き替えて収穫体験開始!

じゃがいも、ブロッコリー、インゲン、玉ねぎ、春菊などを次から次へと収穫していきます。

 

 

農具の使い方を教わり挑戦。

 

「インゲンてこんな風に実るんだ」

 

 

雨が降りはじめてしまいましたが、収穫だけでなく、コンニャク芋とサツマイモの苗の植え付け作業も行いました。

 

 

コンニャク芋の生育について説明する、ふるさと吉田の横尾さん。

 

 

 

■ 11時20分 地域づくりセンターでカレー作り

 

収穫した野菜がたっぷり!

 

 

地域づくりセンターに戻ったら、エプロンをつけて調理室へ。

先ほど収穫したばかりの野菜を使って、カレーと温野菜サラダを作ります。

 

 

作業をしながら参加者同士で情報交換も。

 

ふるさと吉田のメンバーと参加者の距離も縮まる。

 

 

 

■ 12時30分 昼食・懇談

 

昼食が完成!今回のカレーは、鹿肉入りのジビエカレーと豚肉カレーの2種類です。

 

カレーとサラダに添えられたのは、南蛇井産のパパイヤ。

 

かんぱーい

 

 

カレーもサラダもおかわりし放題!

おしゃべりをしながら、みんなでお腹がいっぱいになるまで食べました。

 

そしてここからはスライドを使って、参加者に向けたアピールタイムのスタートです。

 

 

地域づくり課職員による、富岡市の紹介。

 

ふるさと吉田の浦野さんによる、吉田地区の見どころの紹介。

 

ふるさと吉田の佐藤さんによる、インフラや交通の便についての解説。

 

 

ありのままを伝えるみなさんの様子からは、この地域での暮らしに誇りを持っていることが感じられました。

 

 

 

■ 15時 解散

 

体験ツアーはこれにて終了!南蛇井のお土産として、パパイヤジャムや収穫した野菜を持ち帰ってもらいました。

 

 

横尾さんのパパイヤジャム

 

収穫した菜の詰め合わせ

 

みんなで記念撮影☆

 

 

中にはこの後、空き物件について詳しく聞いている参加者さんもいらっしゃいました。

みなさんに、素敵な移住先との出会いがありますように…✨️

 

 

 


 

 

最後に、後日集計したアンケートで届いた声をご紹介します。

 

*****

 

◎地域の方と交流できて、とても楽しかった。

◎農業の現実を知ることができて勉強になった。

◎採れたての野菜を調理して食べるという体験ができてよかった。

◎まだまだ知らない事がありそうなので、近くを通る際には是非寄りたい。

 

*****

 

他にも「人とのつながりができた」「富岡市にまた来たくなった」「富岡市のことが好きになった」という回答が複数あり、市民としてとても嬉しく思います。

 

 

今回の反省点を活かし、富岡市では今後も移住体験ツアーを開催していきます!

次回は秋に1泊2日のツアーを計画中。興味がある方は、今後もまゆといとをチェックしてくださいね。

 

 

(ナカヤマ)

 

 


 

 

【富岡市の移住に関する情報】

 

● 移住相談(オンライン相談もできます)

 

● まちなか移住体験住宅

 

移住定住情報 「ちょうどいいまち。ここだけの暮らし。」

 

 

 


 

 

イベントレポート【とみおか暮らし交流会BBQ】

 

市民農園のこと、農林課の和田さんに聞いてみた。