富岡市の暮らしと移住のWEBマガジン
まゆといと

2021.11.08 子育て、行政サービス

とみおかの未来へ ~英語教育のおはなし ~

最近、わが家の小学生の娘が「学校の英語の授業が楽しい!!」と笑顔で話してくれます。

授業の様子を聞いてみると、先生たちがとても明るくノリが良くて、英語で会話することを楽しんでいるようでした。

 

ふと、富岡市の小学校ではどんな先生が英語を教えているのだろう?と気になり、市のホームページをのぞいてみると・・・そこには、富岡市がとても充実した英語教育システムを導入していることが記されていました。

 

 

現在富岡市では、フィリピンから来日した14名のALT(外国語指導助手)が、市内11校のすべての小学校に派遣されているとのこと。

しかもその14名のALTたちは、母国で教員資格を取得し講師としての経験がある方ばかりなので、勉強を教えるプロフェッショナルなのだそう。

 

 

なるほど~。教員資格のあるALTが子どもたちに英語を教えてくれているんですね!!小学生のうちから生きた英語に触れることができるなんて、富岡市の英語教育にかける熱意と意識の高さに感心です。

 

 

小学校の英語の授業では、子どもたちはどんな様子なのかな?もっと詳しく知りたい!!

 

そこで、市の学校教育課で英語教育の取り組みについてお話を伺い、さらに、市立黒岩小学校にご協力いただき、実際の授業を見学させてもらうことになりました。

 

 

 

 


 

 

.

「希望をもって生きる力を育むために」

 

 

 

まずは学校教育課の今井さんにお話を伺います。

 

 

― 富岡市が英語教育に力を入れているのはどうしてですか。

 

今井:これからの時代を生きる子どもたちには、個性を生かして自ら課題を見出し、協働して課題を解決する力が求められています。さらに周囲に良い影響を与えながら、より良い人間関係を築いていく力が必要です。そのためにはコミュニケーション能力を育む教育がとても大切だと思います。

小・中学校での英語教育はコミュニケーション能力を養う目的もあり、富岡市が目指す、グローバルに活躍し、本市を発展に導く人材を育成するためにも、英語教育が大きな役割を持っていると信じています。

 

 

― フィリピンから14名のALTを招いた理由を教えてください。

 

今井:大切なこととして次の3点が挙げられます。

① 日常的に英語に触れることが大事である

②「話す・聞く」ことに重点を置き、外国人の先生から英語発音を習うことができる

③ 母国で教員免許を持ち、指導経験のある講師に、英語の授業に参加してもらう

 

また富岡市では、英語教育が充実している茨城県境町の小学校への視察も行いました。

境町では先進的な英語教育【スーパーグローバルスクール(SGS)事業】を実施しています。スーパーグローバルスクール事業とは、小学1年生から日常的に英語に親しみ、小・中学校の9年間を通して英語力の向上を図り、グローバル社会で活躍できる人材育成を目指すというものです。 富岡市ではこの取り組みを参考に、英語教育を進めていくこととなりました。

 

 

 

―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―

 

ここで、富岡市の英語教育事業への取り組みについて時系列でご紹介します。

 

・平成30年8月~ フィリピンからALT2名が来日し、小野小学校にて実践研究を開始

・令和2年3月 小野小での成果を踏まえ、市内小学校へALT12名の追加配置への準備開始

・令和2年8月 来日予定だった12名のALTが新型コロナウィルス感染防止策により出入国不能のため、来日が延期となる

・令和2年12月 11名(時期を遅らせてさらに1名)のALTがフィリピンから入国し研修を開始

・令和3年1月~ 各小学校において新体制での英語学習が本格始動する

 

―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―

 

 

 

ー コロナ禍において海外から12名のALTを富岡市に招き入れることは、大変だったのではないでしょうか。

 

今井:本来なら令和2年の二学期から、14名のフィリピン人ALTと連携した、新体制での授業が始動する予定でした。しかし彼らが日本に入国できず、その間は日本人教師を中心に英語の授業を行いました。私たちも「無事に来日できるだろうか?」と祈る気持ちで待ち続けていました。

その年の12月にフィリピンからALTが到着した時には、みなさんが安堵の表情を浮かべて 「日本に来ることができてとても嬉しい!」と口々におっしゃっていたことがとても印象的でした。高い志とともに、英語教育に対する自信と誇りをもって赴任してくれたことを嬉しく思っています。

 

 

ー 新体制となった英語授業での、児童たちの反応はいかがでしょうか?

 

今井:児童たちはとても楽しそうに授業に参加しています。ALTの皆さんがもともと指導経験がある方たちなので、児童ひとりひとりに寄り添って、きめ細やかな指導をしているんです。授業内容もとても工夫されていて、児童たちが飽きないように英語のゲームを取り入れたりしてくれるので、みんな安心して積極的に授業に参加しています。

富岡市内の小学校では、ALT2名+担任または英語専科教員+外国語活動支援員(日本人)がひとつのチームとなって各小学校に配置されています。チーム内で協力し合い、児童が英語を楽しく学べるよう支援しています。

 

 

 


 

 

.

それでは実際の授業風景をのぞいてみましょう!!

 

 

今回は黒岩小学校の4年生クラスを見学させていただきました。 こちらではALTの Janica Matias(ニカ)先生と Ronalyn Lazano(ロナ)先生、英語専科教員の吉田秀星(シュウセイ)先生、外国語活動支援員の竹内麻衣子(マイコ)先生の4名が英語の授業を担当しています。

 

前列左から ニカ先生、ロナ先生、 後列左からマイコ先生、シュウセイ先生

 

 

 

 

「Hi, everyone !! Let’s get started !!」

 

ニカ先生とシュウセイ先生の明るいあいさつで授業がはじまると、教室の中が一気に英語オンリーの世界になりました。日本人の先生もほとんど日本語を使いません。4人の先生たちのチームワークもバッチリで、テンポ良く授業が進んでいきます。

 

 

児童と同じ目線に立って会話をするロナ先生

 

ニカ先生の優しい問いかけに児童も楽しそうに答えています

 

 

児童たちは積極的に発言していますし、みんなリラックスした表情で、のびのびと会話の練習をしています。ロナ先生やマイコ先生がひとりひとりを見回りながら声掛けをしているのも印象的でした。

 

授業内容はわかりやすいようにとても工夫されていて、先生たちがドラマ風に英語劇を演じて、思わずクスッと笑ってしまうようなコミカルなシーンもあったり・・・。こんな楽しい授業ならオトナの私も受けたい!と思うような場面がいっぱいです。

 

 

みんな積極的に手を挙げていました

 

先生の手作りの教材が並びます

 

 

他にも英語のゲームをしたり、体を動かしたりと、あっという間の45分間でした。

 

 

 


 

 

.

「みなさんに支えられて」

 

 

昨年12月にフィリピンから来日した、ALTの Janica Matias(ニカ先生)Ronalyn Lazano(ロナ先生)のお二人に、お話を伺いしました。

 

 

― 富岡市の暮らしはいかがですか?

 

ニカ先生:私は都会育ちだったので、やっていけるのか最初のうちは不安もありましたが、富岡での暮らしはとてもシンプルで暮らしやすいです。富岡には豊かな自然がありながら、生活に必要なものも揃っていて利便性が高いので、ちょうど良いバランスの街だと思います。電車に乗ってたまに高崎に行くことも楽しみのひとつです。

 

ロナ先生:富岡はとても居心地が良いところです。私はもともと自然のある田舎での暮らしが好きなので、都会の賑やかさがなくても全然大丈夫です。市の学校教育課の方や同僚のサポートもあり、生活に困ることは全くありません。

 

 

― 日本人の子どもたちは自己表現することが苦手と言われていますが、お二人はどのように感じますか?

 

ニカ先生:これは私たちのチームの指導による影響が大きいと考えています。授業のなかで、いかに子どもたちがリラックスし安心できるか。そして、楽しみながら授業に参加し自分を表現できる雰囲気を作ってあげられるか、このことがとても重要だと思います。

 

ロナ先生:黒岩小の児童たちは、みんな積極的です。私たちが用意したアクティビティに意欲的に取り組み、興味を示してくれます。みんなの良い反応が見られると、教える側としても嬉しくて、やりがいを感じます。

 

― 授業中の児童たちを見ていると、みんな楽しそうに参加していて、良い雰囲気だな~と感じました。

 

 

包みこむような優しい笑顔のニカ先生

 

 

― 日本に来ておよそ10ヶ月経ちましたが、こちらで困ったことはありませんか?

 

ニカ先生:困ったことや不便なことは何もありません。私たちはまだ日本語がうまく話せませ んが、私たちの暮らしを支えてくれる市のサポート体制が整っています。学校内では同じチームのシュウセイ先生とマイコ先生が通訳してくれています。二人はいつも親身になって私たちを助けてくれるので、とても心強いです。

 

ロナ先生:シュウセイ先生とマイコ先生と一緒に行動していると、困ったときに助けを求めることが心苦しくなくて、とても居心地が良いです。まわりの日本人の方々からも「喜んであなたの助けになりたい!協力したい!」という気持ちを強く感じるので、私たちも大いに頼っています。このような関係性から富岡の地域の人々との交流も生まれ、私たちは地域の一員として暮らしているという実感も湧いています。

コロナ禍での来日は、渡航に関して必要な手続きが重なり、個人では到底できないような複雑なプロセスがありました。それらを乗り越えて日本に来られたことはとても幸せなことです。

 

 

みんなに元気を与えてくれるロナ先生

 

 

― お休みの日は何をしていますか?

 

ニカ先生:市内でALTをしているフィリピン人講師たちと話す機会を作り、交流しています。同郷のみんなが孤立せずに良い関係性を保っていれば、困ったときには気軽にお互いを頼ることができると思います。あとは、掃除をしたり、ネットフリックスでフィリピンの映画を観たり・・・フィリピンに居た時とあまり変わらない休日の過ごし方ですね。笑

 

ロナ先生:休日は日本語の勉強をしています。子どもたちともっと仲良くなりたい!同じ言葉で喜びや楽しさを共有したい!と思っています。日本語はとても難しいけれど、富岡にいるあいだに少しでも上手に話せるようになりたいです。それから、料理が好きなので週末はフィリピン料理を作ります。スパイスをたっぷり入れた料理が得意です。今度ご馳走しますよ!

 

― 本場のフィリピン料理をぜひ食べてみたいです!!美味しそうですね。

 

 

 

黒岩小学校と西小学校のALTとして配属されている、ニカ先生とロナ先生。 授業のある日の朝は、子どもたちと一緒に歩いて登校している姿をよく見かけます。 お二人は自然豊かな富岡での暮らしを満喫しているようで、小川を眺めたり、緑の多い遊歩道を歩きながらの徒歩通勤をとても楽しんでいらっしゃいました。

 

 

 

 

 


 

.

Ever Exciting, Never Boring !!

退屈なんてさせない もっとワクワクを!

 

 

これはニカ先生とロナ先生が大切にしている合言葉。お二人は子どもたちにより良い授業を提供するために、このモットーを掲げて英語教育へのモチベーションを高めているそうです。

 

遠い異国の地から日本へやってきて、持ち前の明るさで子どもたちや地域の人々に元気なパワーを分け与えてくれる。そんなお二人からは英語教育に向き合う熱意と、すべての子どもたちを受け入れる豊かな包容力が感じられ、私たちの住む地域に素晴らしい先生が来てくれた!と誇らしい気持ちになりました。

 

このような充実した英語教育事業を取り入れ、未来を担う子どもたちへの学びの場を与えてくれた富岡市の取り組みには感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

市内には、14名のフィリピンからやってきたALTの方たちが暮らしています。

今回お話をしたニカ先生とロナ先生は「地域の人たちと触れ合いたい、もっとみんなとお話してみたい」とおっしゃっていました。

みなさんも、町で先生たちを見かけた際には「ハロー!」と声をかけてみませんか?
きっとステキな笑顔で答えてくれることでしょう。

 

 

 

今回の取材を通して、私もすっかりニカ先生とロナ先生の大ファンになってしまいました。
お二人の母国フィリピンのことをもっと知りたい、食文化や生活のことも調べてみたい・・・そんな異文化探求のきっかけをいただけたのは嬉しいかぎりです。

 

今年、富岡の地に蒔かれた【スーパーグローバルスクール事業】の種。これからこの地に根を張り、ぐんぐんと芽を伸ばして大きな実を結ぶことを願っています。

 

 

(マツオ)

 

 

 


 

きのこ博士ちゃんに会いたい!